
院長:徳山 昌志
資格:柔道整復師、鍼灸師 この業界に入るきっかけ 中学高校とバスゲットボールをやっていたのですが、高3の春に腰部椎間板ヘルニアになってしまい最後の夏の大会にはほとんど出場できませんでした。このときお世話になった接骨院の先生の姿を見て、自分も人を助けて感謝される仕事に就きたいと思うようになりました。
そして腰痛になった人にしか分からない不安な気持ちを理解し、自分のように悔しい思いをする人を少しでも減らしたいとこの道を選びました。
開業して15年になりますが、当初は忙しくなると持病の腰痛が時々再発しコルセットなどをしながら施術していました。そしてどうしたら残り2,3割の疼痛が改善するのかを考えて、多くのセミナーや講習会などに参加して来ました。これまでの間違っていた知識を差新しながら、正しい知識や新しい技術の向上に取り組んできました。 おかげで今では全く腰痛の再発はありませんし、腰痛なら誰にも負けないくらいの知識と完治させる自信があります。今では腰痛だった過去に感謝しています。
出身は長野県大町市です。地元の有名人はパラパラ漫画の鉄拳さんや、バトミントンの奥原希望選手です。北アルプス山脈がすごく綺麗で空気や水がおいしくて大自然の素晴らしいところです。そんな環境のよって伸び伸び育ちました。
そんな田舎から関西の鍼灸大学を選んだのは、阪神タイガースが好きで大阪なら毎日TVで放送していると聞いたからです。1985年の優勝も、暗黒の時代も知るトラキチです。よろしくお願いします。
【得意なこと】
阪神タイガースのヒッティングマーチが歌えます。
【趣味】
家電好きです。ぶらぶら量販店に情報を仕入れにいきます。
【マイブーム】
キングダム:友人に勧められて、泣きました(笑)

施術士:中井 晶士
資格:鍼灸師こんにちは!!
鍼灸師の中井 晶士です!
僕は、小学生の頃から友達の影響でソフトボールを始め、中学生の頃からは野球をするようになりました。
中学の頃からは、野球に熱が入るようになり野球をするのが楽しくて仕方なかった状態でした。
そんな中学生時代に、手の骨を骨折してしまうという事態に陥ってしまいました…。
野球がしたいのにできなくなったことで落ち込んでいた時に、診ていただいた先生に励ましの言葉をかけていただいたり、いろいろ相談にものっていただき、施術も的確にしていただいたことで思っていた期間より早く部活に復帰できたので凄い嬉しかったことを覚えています。
高校でももちろん野球をして、大阪の公立高校で甲子園を目指して毎日を怪我なく過ごせました。
それも、骨折をした時に通わせていただいた接骨院の先生にトレーニング方法を聞けたりしたことで、自分の体に合わせて無茶な運動をしなかったり、ストレッチも行っていたことも大きな要因じゃないかなと思いました。
そういった経緯もあり、自分も同じように困っている人の相談にのれたり、患者様の笑顔が自然に作れるような人になりたいと思いこの業界を目指しました。
接骨院で働くのがとくやま鍼灸接骨院で初めてだったので、最初は戸惑いの連続でどういう施術をすればだとかいろいろ悩まされることは多々ありました。
いま、とくやま鍼灸接骨院ではプロテックやE.F.A.Sといったメニューなどがあり、患者様に対してより良い提案ができると考えています。
患者様の一人一人にあった施術を行い、多くの患者様にたくさんの笑顔がもらえるように精進していきます。
体の悩みなどスポーツのことなどなんでもご相談くださいね。

施術士:福井優花
資格:あんまマッサージ指圧師・鍼灸師 はじめまして。鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の福井優花です。
私は小学生の頃からバレーボールを続けていて、高校生の頃に友人が腰痛で悩んでいたのですが鍼をしてもらって、すごくよくなったと聞いて鍼灸に興味をもち高校卒業後、専門学校に進みました。
今も、趣味程度で休みの日に友人とバレーをしています。地域のクラブチームに所属していていろいろな方にすごくお世話になったので、これから様々なことをたくさん学んでお世話になった方々に恩返しできるように頑張ります。
とくやま鍼灸接骨院では院内での仕事と往診を任されています。
ここへきて始めて往診という分野を任されましたが、通院してくださる患者様とは違い、歩行困難な方だったり寝たきりの状態が続いている方だったりで、始めはどういう風に施術を行えばいいのかわからなかった部分も多々あり試行錯誤の連続でした。
今では少しずつ慣れてきて施術計画を他のスタッフに相談しながら往診に行かせていただいています。
様々な症状でお悩みの方のお話を親身になって聞き、たくさんの患者様が笑顔になれるよう精一杯頑張ります。
受付にいることが多いと思いますので些細なことでも何かお悩みのことがありましたら気軽に相談して頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
