今日は楽しいひな祭り〜♪

ひな祭りの主役といえば女の子とひな人形。ひな人形に女の子の汚れを移し、厄災の身代わりになってもらおうと意味が込められているのですが、実はもともとひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。 ひな祭りは中国から伝わった五節句という行事の一つ「上巳」(じょうし)にあたります。季節の節目を意味する「節」の頃は昔から邪気が入りやすいと言われていました。現代も「季節の変わり目は体調を崩しやすい」などと言いますよね。 中国では上巳に川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて汚れを移し川に流すことで邪気払いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。 この「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子供の間で「雛遊び」と呼ばれる現代の「ままごと」に近い人形遊びが流行しました。この「雛」と鳥などにも使われる様に小さくて可愛らしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びついて今のひな祭りの原型ができたと考えられています。時代とともに人形作りの技術が発展していき、立派な人形が作られる様になり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着して行ったんだそうです。 中国から伝わったものが日本で独自の形に変わっていき、今現代も残っているんですね。 3月3日を過ぎてもひな人形を片付けずにいるとお嫁に行きそびれる!なんて話も聞いたことありますよね。これはきっちりした決まりがあるわけでは無いようですが、厄災の身代わりになった人形をいつまでも置いておくのはよく無いから早く片付けようという考えからで、お内裏様とお雛様が並ぶひな人形は婚姻の象徴とされてそんな風に言われるようになって行ったんですね。 小さい頃から当たり前に行ってきた行事も、改めて見返してみると知らなかったことが沢山で勉強になりますね☆]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。