【料理】秋茄子を使った茄子と豚肉のポン酢炒め!スタッフブログ
こんにちは。
とくやま鍼灸接骨院の佐々木です。
9月も半ばを過ぎ気温も落ち着いて来ましたね。
風も、気持ちのいい風が吹くようになって来ました。
スーパーでも秋の食材が並んで来ました。
今回は、患者さんから頂いた、立派な秋茄子を使った料理とレシピを紹介した行きます。
料理を紹介する前に、夏茄子と秋茄子の違いを紹介します。
「夏茄子は」、6月頃から収穫されるナスで、強い太陽の光を浴びて育つので、皮が厚く実詰まっていて、食べ応えのあるのが特徴です。
オススメの調理法は、皮が厚く煮崩れしにくいので、煮物やスープの入れるのがオススメです。
「秋茄子は」、9月以降に取れるナスで、穏やかな秋の太陽の光を浴びて育つので皮が柔らかく水分が多く含んだナスです。
オススメの調理法は、水分を多く含んでいるので炒め物に入れるのがオススメです。
今回は、秋茄子なのでサッとできる炒め物を紹介します。
【ナスと豚肉のポン酢炒め】を作って行きます。
※用意するのは
ナス:2本〜3本
豚肉:150グラムぐらい
ポン酢:お好みの量
もみじおろし:辛いのが好きならいっぱい入れてください。
ナスをくし切りし、食べやすい大きさに切りフライパンで焼き目がつくまで炒めてます。
豚肉を入れ軽く焼き色がついたらポン酢ともみじおろしを入れます。
お肉に火が通れば完成です。
茄子を食べたら甘いそして汁が溢れでて来ました。
今回は新鮮なものを頂いたのと、切ってすぐ炒めたのでアク抜きはしませんでしたが、気になる方はボウルに水と塩を入れて数分をいておくと、アク抜きができます。
もみじおろしを多めに入れるとおつまみにもなるので試してください。
秋茄子は嫁に食わすなということわざがありますがいろいろな意味があるみたいで
『秋茄子は美味しいので嫁に食べさせるのはもったいない』というのが一番有名だと思います。
それ以外にも『秋茄子は水分が多く身体が冷えるので食べたら、身体に悪い」という意味もあるみたいです。
美味しい秋茄子はこの時季しか食べれないので、ぜひ試してください。
祝日も変わらず営業しているのでお気軽にお電話ください。