【焼肉の日】8月29日は焼肉の日!スタッフブログ
こんにちは!
とくやま鍼灸接骨院の佐々木です。
朝と夜が涼しくなって、このまま秋になってほしい、と最近はよく考えています。
今日8月29日は焼肉の日!だそうです。
毎月29日は、肉の日というのは知っていたのですが、焼肉の日があるのは知りませんでした。
焼肉の日は、夏バテ気味の人に焼肉を食べてスタミナをつけてもらおうと、1993年に定められたそうです。
焼肉に肉にも色々な部位がありますよね。
カルビにハラミ、タンやホルモンなどまだまだありますが個人的には、ハラミが好きです。
みなさんは、どこの部位が好きですか?
そして、焼肉といえば牛肉と豚肉、どちらも美味しいですが、牛肉と豚肉の栄養成分はまったく違います。
牛肉には
8種類の必須アミノ酸が多く含まれているだけでなく、身体に吸収しやすいヘム鉄が多く含まれており、グロビンがくっつくことにより、ヘモグロビン(赤血球のタンパク質)ができます。
ヘモグロビンが増えると血液の中にある赤血球が増え酸素を多く体中に運んでくれるので貧血予防になります、なのでしっかり牛肉を食べましょう。
豚肉には
ビタミンBが多く含まれており疲労回復や美容効果が期待できます、
その中でもビタミンB2とビタミンEは老化防止やガン予防にも効果があるので是非食べましょう。
今は季節の変わり目なので、身体がだるさや体調を崩しやすいのでお肉を食べて体力をつけましょう。
祝日も、営業していますのでお気軽にお電話ください。