一世一元スタッフブログ
こんばんは!
とくやま鍼灸接骨院の中井晶士です(*^^*)
先週から、元号が変わるというニュースが飛び交っていますね〜。
元号が変わるというのは、歴史上でしかみてなかったですし、実際に自分自身が体験するなんて考えてもいなかったので驚きでした。
元号について詳しいところをあなたは知っていましたか?
僕は、知らなかったので調べてみました(*・ω・)ノ
今回、ジャパンカルチャーラボさんのブログを引用させていただきました。
日本では、飛鳥時代に元号が使用される様になったといわれているそうです。
日本で最初の元号は「大化」でその後、長い歴史の中で数多くの元号が生まれ、現在の「平成」に至ります。
慶応4年(1868)を明治元年に改元(元号を改めること)したときに、一世一元と決められました。
一世一元とは、天皇1人に1つの元号ということです。
しかし、これは法律ではなく天皇の詔勅(しょうちょく)でした。
詔勅とは天皇の意思、当時は法律と同じかそれ以上の意味をもつものだったんですって! 僕は調べるまで知らなかったです!
ご存知の方いらっしゃいましたか?(^O^)
それ以前は決まりがなく、占いや、天変地異などの理由で短期間で改元されることがありました。
現在の元号の決め方は、昭和54年に成立した元号法によって定められています。
現在の平成という元号を決めるときには、「修文(しゅうぶん) 」と「正化(せいか) 」という候補もあったそうですが、話し合いの中で「平成がわかりやすくて親しみやすい」 「イニシャルが明治(M)、大正(T)、昭和(S) と重ならない方が良い」という意見があり、最終的に平成に決まったといわれています。
また、元号を使っている国は、現在は日本だけのようです。
平成生まれの僕としては、平成が終わると思うと少し寂しい気持ちになります…(>_<)
昭和生まれの方達も昭和が終わるときは同じ様な気持ちだったのかな?新しい元号は何になるのかな?
寂しい反面、世界で日本しか使っていない元号が変わるともなると、楽しみな部分もあるので今からウキウキしています笑♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
新しい元号になってからは、ラグビーワールドカップや2年目には東京オリンピックがあります。
そういったスポーツに関わる人に対しても、僕らは全力でサポートさせてもらっています!
スポーツに取り組んでおられる方だけでなく、お仕事や家事に子育てと頑張っておられる方、
“全ての人に健康を!”
当院のポリシーをもって、あなたの身体のサポートをするため日々精進していきます!
ps,写真は院長の誕生日の時の写真です(笑)