今日から始めよう!足元改善計画

交通事故治療で病院や接骨院探しでお困りの方はお気軽にご相談ください。

今回は理想的な足作りを始める為の足指完全プログラムを紹介します。

足に悪い5つの習慣があります。足の歪みや足をしっかり使えないのにはワケがあります。これを機に普段の生活を見直してみましょう。

1サイズの合わない靴や柔らかい靴

自分の足のサイズよりも大きな靴やふにゃふにゃした柔らかい靴をはいていませんか?こうした靴は歩く時に靴の中で足が滑ったり、かかとがパカパカして安定しません。その結果、足指に力が入って、屈み指や寝指などの足の変形につながります。

正しい靴

正しい靴

【対策】足を変形させにくい靴選びのポイント

1、 かかとを固定できるひも靴

2、 安定性が高い平紐の靴

3、かかとの芯が硬く、長い靴

4、 ふにゃふにゃしている靴ではなく捻っても捻じれにくい靴

5、 足指を適度に動かせる余裕がある靴

2靴を履く時の「つま先とんとん」

つま先で地面を叩いたり、かかとを踏んで強引に歩いていませんか?無理に履いて靴のかかとの芯がつぶれると、靴が変形して安定感が落ち、足の変形につながることも。足の為に靴を変形させないことも重要です。

【対策】正しい靴の履き方を覚えよう

1、 立った状態で靴べらを使って、ひもを緩めた靴に足を入れます。

2、 かかとを靴に密着させます。かかとで地面をとんとんと叩くと簡単です。

3、 つま先に近い方からひもを緩めていき一番上でしっかりと結びます

3傾いた重心での「立ち」「歩き」

立ったり歩いたりする時に片足に重心をかけていたり、つま先が外向きや内向きになったりしていませんか?急に直せなくても気づいた時に意識して、姿勢や足の向きを正しましょう。

【対策】ゆがみの原因となる癖をへらそう

1、 荷物を片方の肩にかける→左右均等になるように荷物を持ち替えましょう

2、 座る時に足を組む→組まないようにしましょう

4家の中でのスリッパ

フローリングの住宅も増え、室内でスリッパを履いている人も多いでしょう。しかし固定のないスリッパは、中で足が安定せず、足指に力が入ったりして変形の一因になることも。

【対策】1日数時間は裸足で過ごそう

望ましいのは裸足で過ごすことです。足が冷える場合は5本指靴下などを履きましょう。

5足指の爪の切りすぎ

足を上から見た時に、指の先端が見えていますか?それとも爪で隠れていますか?特に親指に注目しましょう。指の先端が見えていたら「深爪」です。爪が短いと指に力を入れることができず、浮き指の原因や巻き爪の原因になります。

【対策】指先が見えない程度に伸ばしておく

爪を切る時は、指の先端部分が爪で隠れる程度の長さを残し、四角形に切りましょう。

以上のことを日常で意識して、理想的な足を作っていきましょう!!私も今日から頑張ります。

大阪府箕面市のとくやま鍼灸接骨院では、痛みの程度、部位、痛み方によって、その方に合わせたの施術を受けることができます。

電話、WEB、LINEからでも簡単にお問い合わせや予約を行うことができます。

肩こりや腰痛が治らないと悩みを抱えている方はぜひお気軽にお問合せください!